高校生
公立高校に進んでしまった方は早く自習して一貫校の生徒に追い付きましょう。彼らはすでに高校範囲の大半を終わっています。 また、中学3年の段階で高1・2の模試を受けたりしています(当然好成績)。すごいのになると高一で東大模試(当然高三・浪人対象) で理一A判をとったりしていますがさすがにそこまでする必要はないでしょう。
まずは英数の完成を目指しましょう。理系の場合英・数・理すべてで差が付きますが文系の場合英・数のみでしか差がつかないので厳しい戦い になります。逆にこの二科目ができると現役合格へ大きく前進します。 英語はとりあえず単語帳を一冊。この時単語の意味を覚えるだけでなく基本単語は使い方 (第何文型をとるか、V+人+to~の形をとる…など)も覚えないと後々苦しみます。文法問題集(Next Stageなど)を一冊並行させ、 終わったら予備校で英文の読み方を教えてもらいに行くのがよいと思います。予備校に行くのは単語に関しては 基礎単語(~センターレベル)が終わったらもう準備万端なので早め(高二になる前)に行くことをお勧めします。 単語暗記は時間さえかければ誰でもできるので早めに一段落させるべきですね。
数学ですがやはり青チャートなどを淡々とこなしつつわからないところはその分野に特化した本(Ex:坂田アキラシリーズ・細野シリーズ) で補強しつつ進めて行くのがベストでしょうか。理系の方の場合数3Cまでありますので是非先取りをお勧めします。 特に数3の微積はやれば点を取れる分野が多いので。それでもできない・躓く場合はおとなしく予備校へ行きましょう。
高一→高二の時文理・科目選択があると思いますがまあ文理は好きなほうに決めてください、としか言えません。 科目は理系の場合物理・化学が基本だと思います。生物は大学入学後に学び始めて間に合うというのが定説らしいです。 文系の場合世界史選択が基本ですがたまに日本史+地理もいます。世界史と後一科目を選ぶときは、英数に自信がありかつ地歴をやる時間がない人・ 地理にかなり自信がある人以外は日本史を選ぶことをお勧めします。 理由は二つで、地理は本番で時間を食いもう1科目を圧迫します。その割に40点以上をとるのは至難の業です。 また、日本史は模試において一番平均点が低くなるため敬遠されがちですが本番ではそのようなことはありません。
科目選択でも中高一貫の生徒の方が中学から深い内容をやっているので自分に向いている科目がわかりやすくここでも有利となります。
