他大学比較

京都大学

西の横綱と呼ばれ、以前は学部・学科によっては偏差値で東大同学部・学科を上回ることもあった。 だが2000年代に入ってから東大に水をあけられているのが実情。 東大と問題傾向が違うといわれているがそれ以上に難易度の差がある。 とはいっても腐っても京大。「東大・京大」と昔から言われており、一工に行くよりは世間体がよいある意味お買い得大学。 後期は全廃されたため東大受験生からは価値がない。

一橋大学

経済・商・法・社会学部を擁する文系単科大学。知名度では東工大よりはよいがいまひとつ。 入試問題自体は東大・京大よりも難しめか(とくに数学・社会)。その分合格最低点も低めではあるが。 また、東大に次ぎセンター試験による足切りも厳しい。 最近一部学部で京都大学よりも模試の合格平均偏差値が上回るなどしている。 立地はあまり良くなく多摩地区である。 後期試験は経済学部の枠が比較的大きく、また数学3・Cの選択も可能。法・社会の後期はセンター・論文・面接という謎仕様である。 OB会である如水会は有名。

東京工業大学

理系単科大学。難易度×知名度の低さでは日本一と思われるほど知名度が低い。 オタクが集まるといわれる。 こちらも一橋大学ほどではないが京大と難易度で肉迫している。 後期試験を1類以外の全類で実施していたが、現在では7類のみらしい。 また、入試時は第二志望まで書くことができ、第一志望に落ちても第二志望に引っかかることもよくあるらしい。 立地は比較的よく、目黒区大岡山。

早稲田大学

私学の雄と呼ばれる。政経学部が特に有名。学生数は日大に次ぐ日本第二位。 センター利用を多くの学部で実施しており、東大受験生にとっては利用価値が高い。

慶應義塾大学

私立文系では最難の法学部をもつ。経済学部では入学後数学受験と社会受験でクラスが分かれ、 前者ではほとんどが国立落ちと内部生で占められ、推薦がいない。加えて数学で受けられるので経済学部を併願する東大受験生も多い。 最近では早稲田大学とのW合格ではこちらを選ぶケースが多いようだ。 だがセンター利用を2011年度入試から廃止予定で、東大受験生の併願離れが進みそうである。

旧帝大(北海道・東北・名古屋・大阪・九州)

理系では研究費も潤沢なため、自宅から通える場合は特に早慶よりこちらを選択するべき。 ただし、文系では阪大を除きあまり行く価値がない。一方、早慶とこれらの前期を併願することは難しい。(地方出身者の場合英語がネックになり早慶に受からない)

地方国立大医学部

ほぼすべての大学で京大理系より上の難易度。また、簡単な大学ほどセンターの比率が高く失敗するとまた来年。 理系は修士まで6年通うのが普通になった現在、同じ年数で資格も取れる医学部の人気は高まっている。

人気ホームページランキング

INFORMATION

2013-03-28:HPの大規模改良を行いました。今後とも宜しくお願いします。

リスト

ページのトップへ戻る