中学生

公立中学へ進んでしまったあなたははっきりいって3年間をどぶに捨てたようなものです。 しかしまだ逆転は不可能ではありません。 できるだけいい高校を目指しましょう。 高校は中学と異なり難関私立と公立トップの差は中高一貫と公立中学ほどの差ではありません。 しかし、難関国私立高校を目指して勉強するか公立トップのみを狙って勉強するかでは大きな差がでます。 公立トップ校にしか進学不可能な場合でも難関高向けの学習をするか高校範囲の先取りをすることが必須と思われます。 この際客観的指標(目標)として地方でも受験可能な英検・数検などを利用するのもよいかと思われます。 難関高出身の友人に聞くと中学生で準二級は当たり前で2級でも普通らしいです。 一般に難関国私立高校では(特に私立)高校内容まで踏み込んでの出題が普通です。 英語で言うと単語は教科書外から当然出る、英文法は過去完了や仮定法など全範囲(公立高校の1年まで=英文法全範囲)が出題。 数学はだいたい1・A(こちらも高校1年修了時の範囲)まで出題されます。 これらに対応するにはやはり塾通いが必須であり、またこの場合の塾は補習塾では意味がなく、進学塾へと通うべきです。 また、金銭面から公立トップのみ受験の場合でもできるだけ難関国私立高校対策の塾に通う、もしくは高校範囲の先取りをするべきです。 住んでいるところが田舎すぎてそれらも不可能な場合、Z会の中学受験コースを中一からやる、高校への数学などの教材を利用する、英語は高校範囲の文法書と 問題集、単語集をやってきてどんどん独学することなどが考えられます。 また、補助として家庭教師をつけることも考えられますが地方では国立大学の医学部医学科の学生を 探すくらいしか方法がないと思います。難関国私立を受験する生徒は英検準2級は超余裕、普通に2級も持っていたりします。 地方と首都圏でいちばん差が開くのは英語ですが、時間をかけるとできるようになるはずなので最低でも2級、 できたら準1級あたりまで取っていただきたいですね。

昨今では段々と難関高受験の教材も増えてきてるようであり、またネットで質問に答えるコーナーなども あるのでぜひ活用して難関高合格を勝ち取ってほしいです。 ちなみに開成オープン・駿台の中三対象の難関高対象の模試などもあるので、地方の方(公立トップ志望でも)はぜひ東京まで出て 受けてみて自分の力の無さを把握していただきたいです。 地方から出てこれないので先取り自習する場合英・数と社会程度をどんどん進めるべきです。

人気ホームページランキング

INFORMATION

2013-03-28:HPの大規模改良を行いました。今後とも宜しくお願いします。

リスト

ページのトップへ戻る